消費者庁が作成した「機能性表示食品の届出等に関するマニュアル」を理解する人材の育成及び社内体制の整備の支援を目的として、「機能性表示食品届出に向けた研究会」を毎年開催しています。
令和7年度も開催が決定しましたので、参加者を募集します。
本研究会では、(有)健康栄養評価センター 柿野賢一氏の指導の下、「機能性表示食品の届出等に関するマニュアル」を体系的に分かりやすく学ぶことができ、機能性表示食品の届出に向けて、現在取り組まれている方、これから取り組まれる方にオススメの内容です。
また、昨年の紅麹問題を受け、制度自体が大きく変わり、事業者が注意すべき点も増えています。それらについても説明する予定ですので、以前ご視聴された方や、届出が完了している方にも有益な内容となっております。是非、ご参加をご検討ください。
1 実施期間と開催時間
令和7年4月から令和7年8月まで月1回開催予定。各回10:00~12:00の2時間程度。
2 日程と内容(予定)
第1回 令和7年4月11日(金) 機能性表示食品制度と法令(内閣府令・告示)と通知(手引き・質疑応答集)
第2回 令和7年5月 9日(金) 安全性の根拠、生産・製造及び品質の管理、健康被害の情報収集体制
第3回 令和7年6月20日(金) 機能性の根拠(臨床試験、研究レビュー)
第4回 令和7年7月11日(金) 機能性の根拠(続き)、作用機序、表示内容
第5回 令和7年8月 1日(金) 遵守状況等の自己点検・評価・報告、正しい届出に向けた傾向と対策
*制度改正に合わせて一部変更しております。
3 講師
(有)健康栄養評価センター 代表取締役 柿野 賢一 氏
福岡バイオコミュニティ推進会議の機能性表示食品開発相談窓口を担当。自治体や大学・公的研究機関との機能性表示支援のための連携体制構築の実績多数。
4 参加費
無料
(福岡バイオコミュニティ推進会議への入会が必要(入会費等無料))
5 開催方法
オンライン(Zoom)視聴用URLは各回数日前に、メールでお送りいたします。
6 お申込み
こちらからお申込みください
(フォームに入力できない場合は、お問合せ先にご連絡ください。)
(同一企業でも参加者ごとにお申し込みをお願いします。)
一度のお申し込みで、5回すべてにご参加いただけます。
7 その他
制度改正直後はその内容が反映されていない場合がありますので、予めご了承ください。
制度改正についてのセミナーも別途開催予定(5月頃)としております。決まりましたら、HPにてご案内いたします。
(株)久留米リサーチ・パーク 担当:坂口
TEL:0942-37-6124
E-mail:sakaguchi@kurume-rp.co.jp